今朝、くしゃみをしたら・・・同時に左の靴が飛んで行きました。
スポーン!と
えっ!って思ってしばらく固まりましたが、同時にすごい笑いがこみ上げてきまして・・・
だって一人コントじゃないですかコレw
周りの人も笑ってくれたよ(*´Д`*)
うんww恥ずかしかったけどね!でも、朝から笑えて目が覚めましたわ!
さて、前回の記事で動画にゲーム画面撮ったら後で懐かしくなるのかな〜と書きましたが。
何となく触発されまして、またまた調べてみましたw
はっきり言ってITなんてよくワカリマセンw
そんなめっさ素人が、ゲームを動画に撮ろうとか考えてるのが無謀としか言いようがないですねw
でも、やってみたかった!とりあえず挑戦だ!
私のような無知な者でも、撮れるカモしれないという挑戦を記録に残そうと思い、ブログに書き綴ろうと思います<(_ _)>
注意点として、私のやり方で誰しもできる訳じゃないということはご了承ください。
スポーン!と
えっ!って思ってしばらく固まりましたが、同時にすごい笑いがこみ上げてきまして・・・
だって一人コントじゃないですかコレw
周りの人も笑ってくれたよ(*´Д`*)
うんww恥ずかしかったけどね!でも、朝から笑えて目が覚めましたわ!
さて、前回の記事で動画にゲーム画面撮ったら後で懐かしくなるのかな〜と書きましたが。
何となく触発されまして、またまた調べてみましたw
はっきり言ってITなんてよくワカリマセンw
そんなめっさ素人が、ゲームを動画に撮ろうとか考えてるのが無謀としか言いようがないですねw
でも、やってみたかった!とりあえず挑戦だ!
私のような無知な者でも、撮れるカモしれないという挑戦を記録に残そうと思い、ブログに書き綴ろうと思います<(_ _)>
注意点として、私のやり方で誰しもできる訳じゃないということはご了承ください。
よし。まずはどうやって動画を撮るかだな・・・・( ̄― ̄)
?動画を撮るソフトを使う
?DVDレコーダに出力して、ダビングする
フフフーちょっと調べた結果、この2コがあるようでした。
DVDレコーダ使ってもよかったのですが、私の部屋からはちょっと遠い所にあったので、とりあえずは?の方法で調べを進め・・・・見つけたのがコツラ!
DxCapture(リンク先は、公開しているブログさんです)
何とフリーソフトなんですって!あらまぁ〜!
私が惹かれたのは、フリーソフトを紹介しているブログさんで、”初心者でも簡単に使える!”って書いてあった為ですw
早速ダウンロードだ〜ヽ(´―`)ノ
色々なソフトを公開されてる方みたいですが、DxCaptureです。私がDLした時の最新版は、1.7版。
むっ・・2種類ある・・・・
はて・・どっちが正解なのかしら・・・
えー迷いましたが、普通の左の方にしました。
右は、SSE2版とか書いてあったし、よく分からないので・・・ここは普通の何も書いてない方ダヨネと(*'ω'*)
圧縮ファイル(LZH)なので、解凍ツールを使って解凍解凍!
これくらいはオラにも分かるw
LZHを解凍するツールは、フリーであるのを前からもってたので難なくクリア!
解凍したフォルダを開いた図↓

●赤で囲ってあるのは、動画キャプチャを起動するファイル。
●青で囲ってあるのは、説明書です。
後はよくわからないっす・・
とりあえず起動だー!
ってことで、赤で囲ってあるファイルをダブルクリックしたのですが・・・
警告マークと共に、起動できません のメッセージ。
( ゚Д゚)!
いきなり来た・・・壁が!くそぅ・・
ここは・・知ってそうな人に聞くしかない!
が!風邪でダウン中だったヽ(;´Д`)ノ
むううう・・・・LSで知ってる人いるかな・・・
「オシエテクダサイ!ゲームを動画に撮る方法を!!」
「1.取り込みソフトをDLする。 2.形式をチェックする。」
「ソフトはゲット済みで、DxCaptureってやつですだ。撮ってエンコードがどうたらこうたらとか・・あるんだよね?形式って、例えば.Exlみたいな?」
「エクセルの拡張子は.xls・・今のでカルビのIT弱者っぷりが分かるなw」
「くっ・・・・といいますか、あのですね・・DLしてきたのに起動しないのよヽ(;´Д`)ノ 」
「カルビのPCはFFのマクロ専用PCとかw」
「あーあるね!FF特化PCww」
「ちがう!w普通にワードもエクセルも入ってるよ!」(心の声:このタルタルズめがwヽ(`Д´)ノ
「というか、起動しないってVisual C++ 2005 Redistributable Packageってのが入って無いんじゃないの?PCに」
「ビジュアルシー・・・」
「ビジュアル系バンドでありそうな名前だな・・」
「白塗りだな。」
「・・・・・」
そんなタルタルズの助言?もあり、ビジュアルシーなるものが足りないのだと分かりました!
っていうか
青で囲んだ説明書の中に書いてあったヽ(;´Д`)ノ
ご丁寧に、ビジュアルシーをDLできるサイトのURLまで書いてあった・・・
教訓:説明書は最初に読みましょう(´;ω;`)
ええ。動きました。ビジュアルシー入れたら!起動した!
今回はここまでにしときます。
次回は、動画を撮る所までかな〜。
実際にその後エンコード・・?とかまだやってないので!
じわじわやってきます_(。_。)_
?動画を撮るソフトを使う
?DVDレコーダに出力して、ダビングする
フフフーちょっと調べた結果、この2コがあるようでした。
DVDレコーダ使ってもよかったのですが、私の部屋からはちょっと遠い所にあったので、とりあえずは?の方法で調べを進め・・・・見つけたのがコツラ!
DxCapture(リンク先は、公開しているブログさんです)
何とフリーソフトなんですって!あらまぁ〜!
私が惹かれたのは、フリーソフトを紹介しているブログさんで、”初心者でも簡単に使える!”って書いてあった為ですw
早速ダウンロードだ〜ヽ(´―`)ノ
色々なソフトを公開されてる方みたいですが、DxCaptureです。私がDLした時の最新版は、1.7版。
むっ・・2種類ある・・・・
はて・・どっちが正解なのかしら・・・
えー迷いましたが、普通の左の方にしました。
右は、SSE2版とか書いてあったし、よく分からないので・・・ここは普通の何も書いてない方ダヨネと(*'ω'*)
圧縮ファイル(LZH)なので、解凍ツールを使って解凍解凍!
これくらいはオラにも分かるw
LZHを解凍するツールは、フリーであるのを前からもってたので難なくクリア!
解凍したフォルダを開いた図↓

●赤で囲ってあるのは、動画キャプチャを起動するファイル。
●青で囲ってあるのは、説明書です。
後はよくわからないっす・・
とりあえず起動だー!
ってことで、赤で囲ってあるファイルをダブルクリックしたのですが・・・
警告マークと共に、起動できません のメッセージ。
( ゚Д゚)!
いきなり来た・・・壁が!くそぅ・・
ここは・・知ってそうな人に聞くしかない!
が!風邪でダウン中だったヽ(;´Д`)ノ
むううう・・・・LSで知ってる人いるかな・・・













そんなタルタルズの助言?もあり、ビジュアルシーなるものが足りないのだと分かりました!
っていうか
青で囲んだ説明書の中に書いてあったヽ(;´Д`)ノ
ご丁寧に、ビジュアルシーをDLできるサイトのURLまで書いてあった・・・
教訓:説明書は最初に読みましょう(´;ω;`)
ええ。動きました。ビジュアルシー入れたら!起動した!
今回はここまでにしときます。
次回は、動画を撮る所までかな〜。
実際にその後エンコード・・?とかまだやってないので!
じわじわやってきます_(。_。)_
PR
この記事にコメントする